HAPPYちゃん
問題に挑戦してみましょう
① 「土壇場」の語源となった場所は?
A 裁判所
B 刑務所
C 処刑場
答え
C 処刑場
江戸時代の処刑場→土を盛った「壇」になっていたことから→土壇場=「切羽詰まった場面」を意味するようになった
② 「急がば回れ」の語源となった場所は?
A 富士山(ふじさん)
B 琵琶湖(びわこ)
C 信濃川(しなのがわ)
答え
B 琵琶湖
湖の対岸へ行く時は船で横断した方が近いのですが、琵琶湖には比叡山から吹き降ろす突風があるため危険な航路で時間がかかりました。
「むしろ安全に湖を迂回した方が早く着く」ということで、琵琶湖を舞台に「急がば回れ」が生まれた
③ 「おくびにも出さない」の”おくび”とは?
A あくび
B げっぷ
C よだれ
答え
B げっぷ
「げっぷ」=胃の中に溜まったガスを口から出すもの
「おくびにも出さない」=腹の中にあるものを出さない=心に秘めたことを口に出さない
④ 「ひとしお」の語源となっった職業は?
A 板前
B 医者
C 染物師
答え
C 染物師
「しお」=染料につける回数を表す言葉で、1回つけることを「ひとしお」と言います。
1回つけるごとに色が濃くなり鮮やかさが増すことから現在の意味になった
⑤ 「要(かなめ)」の語源となった海の生き物は?
A エビ
B カニ
C ホタテ
答え
B カニ
扇の金具が「カニの目」に似ていることから「カニノメ」→「カノメ」→「カナメ」に変化したと言われる
⑥ 「○○○○の大騒ぎ」この慣用句の空欄に入る言葉は?
A 上へ下へ
B 上と下へ
C 上を下へ
答え
C 上を下へ
「上」にあるべきものを「下」に。という混乱した様子を意味します
⑦ 「頭隠して尻隠さず」の語源となった生き物は?
A 犬
B 猿(さる)
C キジ
答え
C キジ
キジは危険を感じると草むらの中に身を隠そうとするが、長く伸びた尾を持つため尾が草むらからはみ出してしまう。ということから生まれたことわざ
⑧ 「紅一点」の由来となった花は?
A バラ
B ツバキ
C ザクロ
答え
C ザクロ
一面 緑の草むらの中に1つだけ赤いザクロの花が咲く様子を詠んだ中国の詩「詠柘榴詩」にある「万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん)」という句の略
HAPPYちゃん
次の問題にも挑戦してみましょう