画像はYouTubeより引用
① (2択)「つっけんどんで相手にされない」という意味の慣用句は「取りつく○もない」?
A 暇(ひま)
 B 島(しま)
航海に出た船が立ち寄る島がなく困り果てる様子からできた言葉で、相手にされなく途方に暮れるという意味
② (3択)ビタミンDを体内で作ることが出来るのは?
A 楽しく会話
 B ストレッチ
 C 日光浴
皮膚にはビタミンDの元となる物質がある→太陽の紫外線を浴びるとビタミンDに変化
③ (3択)赤道が通る国は?
A モンゴル
 B エジプト
 C ブラジル

④ 五十音順の⑷⑸の空欄に入る都道府県は?
⑴ 愛知
 ⑵ 青森
 ⑶ 秋田
 ⑷ ○○
 ⑸ ○○
 ⑹ 岩手
⑸ 茨城
⑤ (3択)防災訓練の標語「おかしも」の「も」は?

A もめない
 B もどらない
 C もっていかない
⑥ (3択)歌の部首の名前は?

A せき
 B あくび
 C くしゃみ
⑦ (2択)日本を北上する台風で風が強いのはどっち?

右側は台風の進行方向と同じなので追い風となり、右側のほうが強い風となる
⑧ 童謡「夕焼け小焼け」隠れている歌詞は?
 「ゆうやけ こやけで ひがくれて ○○」
A おわれて みたのは いつのひか
 B やまの おてらの かねがなる
⑨ 電卓にある数字を全てかけると答えはいくつになる?
0をかけると答えは0になる
(0になる理由)
 1日にお小遣いが100円もらえたら1ヶ月(30日)で3000円になるとする。
 もし1日に0円のお小遣いなら1ヶ月でも0円となる。このように「0」があると全ての答えが「0」となる。
⑩ (2択)定価200円の牛乳を安く買えるのは?
A 20%引き
 B 30円引き
A 200×20%=40なので
⑪ 送り仮名の誤りを1つ直しなさい
 「改めて確かめた所、快よく応じてくれた」
⑫ (2択)1964年の東京五輪のとき開業していたのは?
A 新幹線
 B 成田空港
新幹線  1964年10月1日開業
 成田空港 1978年5月20日開港
訪れる人の移動手段のため東京五輪に先駆けて建設された。
 東京五輪=1964年10月10日
 首都高速道路=1962年12月20日
 東京モノレール=1964年9月17日
 新幹線=1964年10月1日
⑬ (2択)鉄の棒と導線で作った電磁石、磁力が強くなるのはどっち?

磁力は導線の周りに発生するので導線の巻く回数が多いほど磁力が密になり、強い磁力を発生させる
⑭ (3択)2016年の国際規格で新しくなった「40度以下で弱く洗う」を推奨する現在の洗濯表示は?

AとCの洗濯表示は無い
⑮ (300万円の問題)
 木管楽器をすべて選びなさい
A ヴァイオリン
 B リコーダー
 C ホルン
 D フルート
 E クラリネット
 F サックス
D フルート
E クラリネット
F サックス
管楽器=管があり、その中の空気を震わせて音を出す楽器
(金管楽器と木管楽器の違い)
 昔=金属製か木製かで分けられていた
 今=音の出し方で分けられている
 ・金管楽器=唇を振動させる
 ・木管楽器=唇を振動させない
ヴァイオリン=弦楽器





