HAPPYちゃん
鎌倉についての問題に挑戦してみましょう
TVerより画像引用
① (2択)25年前の小町通りと比べて変わった所は?
※写真は25年前のものです
A 電線が無くなった
B 道幅が広くなった
答え
A 電線が無くなった
小町通りの景観保全や防災などの理由で地上の電線を地中に埋めた
② (2択)鶴岡八幡宮の樹齢1000年とも言われる大銀杏が春の嵐で倒れた後に展示されている場所は?
A カフェ
B 図書館
答え
A カフェ
倒れた大銀杏はカフェの中に展示されている。
もともと大銀杏があった場所には残った芽から新しい若木が芽を出し、今後の成長に期待されています。
③ (2択)建長寺発祥のけんちん汁が豆腐を崩して使っている理由は?
A 角が立たず円満にとの願い
B 落として崩れた豆腐を使った名残
答え
B 落として崩れた豆腐を使った名残
初代住職の開山様が、たまたま台所を通ったところ修行僧が誤って豆腐を落としてしまった。
その崩れた豆腐を開山様がすくって綺麗に洗って「これももったいないから汁に入れなさい」と言って汁に入れた所から現在のけんちん汁ができた
④ (2択)鎌倉大仏は他の多くの大仏と違って猫背に作られていて何かを見つめるためと言われています。
何を見つめるためでしょう?
A 由比ガ浜
B 参拝者
答え
B 参拝者
どこか遠い場所を見つめるのではなく「人々に向かい合う仏」という思いから参拝者と目線が合う大仏が作られたと言われています
⑤ (2択)別名「あじさい寺」とも言われる長谷寺の観音様は奈良の山奥で2体造られたうちの1体と言われています。
1体は奈良にある総本山長谷寺にあり、もう1体は「ゆかりのある場所で人々を救って欲しい」という願いを込められ海に流されたのち、三浦半島に流れ着いて鎌倉に長谷寺が開かれたと言われています。
では問題です。
海を漂う途中で観音様に付着したものにちなんで奉納できるものは?
A 牡蠣の貝殻の絵馬
B 昆布のお札
答え
A 牡蠣の貝殻の絵馬
観音様を導いた言い伝えから縁起が良いとされ、多くの参拝者が様々な願いを書いて奉納している
⑥ (2択)江ノ電の現在の駅数は15ですが、明治43年の開業当時の駅数は?
A 5駅
B 39駅
答え
B 39駅
乗客がより便利に移動できるよう駅数を多くしてバスのような感覚で利用されていたと言われている
⑦ (2択)1282年の鎌倉時代に北条時宗が創建した円覚寺に住み込みで修行した有名な文豪は?
A 樋口一葉
B 夏目漱石
答え
B 夏目漱石
お寺の門である山門(三門)を題材として小説「門」を書いたほか、円覚寺での修行の経験をもとに多くの作品を書き上げたとされる。
HAPPYちゃん
次の漢字問題にも挑戦してみましょう