クイズ番組の問題集♪
楽しみながら知識を増やしましょう
いろんなクイズ PR

2023年11月28日 今夜はナゾトレ ⑴ 日本の常識クイズ問題

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
HAPPYちゃん
HAPPYちゃん
日本の常識とされる問題に挑戦してみましょう

TVerより画像引用

① この和柄の名前=◯◯め?

 ヒント
竹などで編んで作る◯◯の目
 答え
かごめ(籠目)

邪気を払う六芒星にも見えるため魔除けの意味を持つ

② 食事のマナー、はしで食器を自分のほうに動かす行為の名前=◯◯箸?

寄せ箸
 答え
よせ箸(寄せ箸)

料理をこぼしたり机を傷つける懸念があるためマナー違反とされる

③ (2択)幕の内弁当の由来になった伝統文化は?

幕の内弁当

A 相撲
B 歌舞伎

 答え
B 歌舞伎

歌舞伎の観客が休憩時間=幕間(まくあい)に食していた弁当が由来

④ 歌舞伎の、この化粧の名前=◯◯◯り?

隈取り
 ヒント
陰影をつけること
 答え
くまどり(隈取り)

赤(善人)青(悪人)茶(鬼)など色・形で役割を表現している

隈取り

⑤ (2択)江戸時代の寿司の大きさは?

A 今の2倍
B 今の半分

 答え
A 今の2倍

大きくて食べづらかったため2つに割って食べるようになった。
現在のお寿司が1皿に2貫盛られているのはその名残です

⑥ 茶室の出入り口の名前=◯◯りぐち

茶室の出入り口
 ヒント
ヒザをつけて少しずつ動くこと
 答え
にじりぐち(にじり口)

どんな人でも頭を下げて中に入るよう入口を狭くしている。
「茶室の中では身分の違いもなく誰もが平等」という千利休の教え

⑦ (2択)香川県のお雑煮に入る定番のものは?

A あんこ餅
B うどん

 答え
A あんこ餅

江戸時代、さとうきびの生産が盛んだった香川県。砂糖は高級品のため「正月くらいは」とお雑煮に入れたことが由来

⑧ (2択)お年玉の由来となった食べ物は?

A おもち
B あわび

 答え
A おもち

毎年お正月に年神としがみから授かるとされる「御年魂(おとしだま)」。
年神にお供えした「丸いお餅」を家族に分け与えていたことが由来

⑨ 鏡餅の下に敷かれている植物の名前=◯◯◯◯?

 ヒント
裏が白いシダ植物の葉っぱ
 答え
ウラジロ

ウラジロ

葉の裏が白いことから名がついたシダ植物で、対になって葉が生えることから夫婦円満を意味している

⑩ 浮世絵を模写した19世紀オランダ印象派の画家の名前=◯◯◯?

ゴッホの浮世絵
 ヒント
この作品「タンギー爺さん」の作者

タンギー爺さん

 答え
ゴッホ

1853〜1890年
パリで活動している時に浮世絵と出会い大きく影響を受け、模写した浮世絵が3点残っている

⑪ 和菓子などに使われる大豆が原料の食べ物=◯◯◯?

きなこ
 答え
きなこ

江戸時代に菓子作りが盛んになったため普及。
簡単に良質のタンパク質が取れると近年再注目

⑫ たたみの材料になる熊本県が名産地の”この植物”=◯◯◯?

い草
 答え
いぐさ(い草)

湿気を吸収する力があるため夏はサラサラと冬は加湿作用で快適に過ごせる。
吸収量は畳1枚で約500ml

 

HAPPYちゃん
HAPPYちゃん
次の「天気」問題にも挑戦してみましょう