HAPPYちゃん
雑学の問題に挑戦してみましょう
TVerより画像引用
① 日本最大の敷地面積を誇り「光の王国」といわれるテーマパークで、全国イルミネーションランキング1位を獲得した観光名所=◯◯◯◯◯◯ス

答え
ハウステンボス
② (2択)ドイツ発祥の伝統菓子シュトーレンの名前の意味は?

A 坑道(こうどう)
B 雪山(ゆきやま)
答え
A 坑道(こうどう)
ドイツでは約700年前から司教へ献上していて、クリスマスまでの断食期間に少しずつ食べる
③ (2択)門松を斜めに切る理由は?

A 笑う口に似ている
B 悪霊を突き刺す
答え
A 笑う口に似ている
切り口が笑っている口に似ていて福を招く。
竹を3本飾るのは割り切れない縁起の良い数だから。
④ (2択)大晦日にやってはいけないことは?
A 入浴
B 掃除
答え
B 掃除
年神様をお迎えする日なので当日に掃除するのは失礼。
大晦日に入るお風呂は「年の湯」と呼ばれ1年の厄を落とす
⑤ 美しい初日の出スポットの大洗海岸がある都道府県は?

答え
茨城県
昔から景勝地とされ徳川光圀が参拝し景観を称えた
⑥ 「初日の出」直前の空を表す新年の季語=初◯◯◯?(ひらがな)

ヒント
この時の空の色=◯◯◯色
答え
初あかね(初茜)
⑦ (2択)お屠蘇を飲む時のしきたりは?
A 年下から飲む
B 厄年に近い人から飲む
答え
A 年下から飲む
年少者から飲むことで若者の精気を盃にためていく。
厄払いの力があるため厄年の人が最後に飲むと良い。
お屠蘇=邪気を屠り魂を蘇らせるという意味から、この字がつけられた
⑧ おせちの紅白なますのイメージとなったもの=◯◯◯き?(ひらがな)

ヒント
贈答品に使う飾りヒモ
答え
みずひき(水引)
紅白なますはお祝いの水引をイメージし家の平和を願った
⑨ (2択)御守りの数え方は?

A 体(たい)
B 口(くち)
答え
A 体(たい)
神様が宿るため「個」ではなく1体2体と数える。
そのため御守りは「買う」ではなく「授かる」と言う。
⑩ 群馬県の上毛かるたに登場する、この観光名所=◯◯◯温泉?(ひらがな)

答え
いかほ温泉(伊香保)
1576年、武田勝頼が武士の傷を癒やすため整備した
⑪ だるまの目のあたりに描かれている縁起の良い動物=◯◯?(ひらがな)

ヒント
鳥の一種
答え
つる(鶴)
眉毛は鶴、ひげは亀になっていて縁起の良い動物を表現している
⑫ 七草粥に入っていないのは?

答え
3 シュンギク
シュンギクでは無く、入っているのは「セリ」です
HAPPYちゃん
次の問題にも挑戦してみましょう