クイズ番組の問題集♪
楽しみながら知識を増やしましょう
いろんなクイズ PR

2023年3月28日 潜在能力テスト ⑴ 昔と今で変わったことクイズ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
HAPPYちゃん
HAPPYちゃん
昔は当たり前だったけど、今では変わったことの問題に挑戦してみましょう

TVerより画像引用

① 子供の通学風景です。昔は常識だったが今では見かけなくなったのは何?

 ヒント
 答え

② 英語の授業風景です。昔は常識だったが今では見かけなくなったのは何?

英語の授業
 ヒント
 答え

③ 校庭の風景です。昔は常識だったが今では見かけなくなったのは何?

校庭
 ヒント
 答え

④ 昔の運動会は体力や忍耐力の向上を目的としていて○○○を担げるようになったら1人前ということから誕生した定番競技があります。
大正時代の運動会で生徒たちが担いでいるのは何?

 ヒント
 答え

⑤ 約70年前1954年の横浜崎陽軒きようけんのシウマイ弁当のパッケージから問題。
今の常識ではありえない行為を推奨している空欄に入る驚きのマナーは?

 ヒント
 答え

⑥ 昔の給食は好き嫌いなく残さず食べるのが常識でしたが、現代では残してはいけないと無理強いすることは無くなりました。
では問題です。
最近一部の学校で始まった人気の給食スタイルとは?

 答え

⑦ 昔の体育の授業では跳び箱が跳べるようになるまで練習させていましたが現代は違います。
跳び箱が跳べない子でも跳べる感覚を体験させるために”ある物”を使います。何でしょう?

跳び箱
 ヒント
 答え

⑧ 1970年代、北海道のお土産の定番として木彫りの熊が大人気で年間約250万個生産されていましたが、現代では見かけなくなりました。
1990年後半〜2000年代にかけて、家庭に「ある物」が普及したため飾るのが難しくなったと言われています。
「ある物」とは何でしょう?

木彫りの熊
 答え

⑨ 1964(昭和39)年、日本初のハワイツアー7泊9日が36万4千円(当時の金額)で行われました。当時の大卒初任給の約1年半分の高額旅行でした。
(問題です)
大金をかけたツアー客23人がこぞって買ったハワイの代表的な名産品のお土産とは何?
今では日本のスーパーでも普通に見かけますが当時は手に入らなかった物です。

 ヒント
 答え

⑩ 1960年代の新婚旅行は宮崎県の日南海岸が大人気で新婚カップルの3組に1組が宮崎を訪れました。
そんななか新婚カップルだけを乗せる宮崎行きの列車「ことぶき号」が大人気になりました。
(問題です)
新婚専用列車ことぶき号は大人気なのに、なぜか週1回程度の運行でした。
その理由とは?

 答え

⑪ 1960年(昭和35年)に発売されたが当時は斬新すぎて普及しなかった、このキッチン家電は何?

 ヒント
 答え

⑫ 昔 流行ったシャンプーハット、現在では見かけなくなった理由は約50年前と今で何が変わったからでしょう?

シャンプーハット
 答え

⑬ 大正時代に生まれた便利グッズ。主にキッチンなどで使われ、ある生き物の形に似ていて、油汚れが落ちると大ヒットした商品は何?

 答え

⑭ 1936年 松坂屋名古屋店がデパ地下の発祥とされていて日本全国の有名店を地下に集めて話題になりました。
(問題です)
デパ地下が1階ではなく地下にある理由は、他の階へ匂いが広がるのを抑えるためという理由のほかに、もう1つ理由があります。何でしょう?

 答え

⑮ 1950年 日本橋高島屋は集客の目玉にするため屋上である生き物を飼いました。
初日の見物客が17万人も訪れた生き物は何?

 答え

 

HAPPYちゃん
HAPPYちゃん
次の漢字問題にも挑戦してみましょう