TVerより画像引用
① 子供の通学風景です。昔は常識だったが今では見かけなくなったのは何?
2000年初頭から危機管理意識が高まり、名札の廃止や校内のみ着ける学校が増えた
② 英語の授業風景です。昔は常識だったが今では見かけなくなったのは何?
筆記体は英語圏でもあまり使われないことから2002年以降、義務教育の必須ではなくなった
③ 校庭の風景です。昔は常識だったが今では見かけなくなったのは何?
有害物質により健康を害する恐れがあるとして平成9年に当時の文部省が原則廃止を決定した
④ 昔の運動会は体力や忍耐力の向上を目的としていて○○○を担げるようになったら1人前ということから誕生した定番競技があります。
大正時代の運動会で生徒たちが担いでいるのは何?
お米が60kg入っている
⑤ 約70年前1954年の横浜崎陽軒のシウマイ弁当のパッケージから問題。
今の常識ではありえない行為を推奨している空欄に入る驚きのマナーは?
当時の車内にはゴミ箱が無かったためゴミが散乱していたり、窓から捨てる人がいたから注意書きが書かれるようになった
⑥ 昔の給食は好き嫌いなく残さず食べるのが常識でしたが、現代では残してはいけないと無理強いすることは無くなりました。
では問題です。
最近一部の学校で始まった人気の給食スタイルとは?
バイキング給食といっても好きなものを好きなだけ取って食べても良いわけではなく、主食、主菜、副菜、デザートなどその他にわけてバランス良く選ぶというルールがあります
⑦ 昔の体育の授業では跳び箱が跳べるようになるまで練習させていましたが現代は違います。
跳び箱が跳べない子でも跳べる感覚を体験させるために”ある物”を使います。何でしょう?
VRを使って視覚と音で成功体験を養うという最新の教育機材です
⑧ 1970年代、北海道のお土産の定番として木彫りの熊が大人気で年間約250万個生産されていましたが、現代では見かけなくなりました。
1990年後半〜2000年代にかけて、家庭に「ある物」が普及したため飾るのが難しくなったと言われています。
「ある物」とは何でしょう?
ブラウン管のテレビの上に置いている人が多かったが、液晶の薄型テレビになったことで置き場が無くなっていったのが原因の1つとも言われている
⑨ 1964(昭和39)年、日本初のハワイツアー7泊9日が36万4千円(当時の金額)で行われました。当時の大卒初任給の約1年半分の高額旅行でした。
(問題です)
大金をかけたツアー客23人がこぞって買ったハワイの代表的な名産品のお土産とは何?
今では日本のスーパーでも普通に見かけますが当時は手に入らなかった物です。
日本では珍しかったので帰りの飛行機には何十個も積み込まれたと言います
(豆知識)昭和39年から昭和40年末まで海外への渡航は1人年間1回限りという制限があった
⑩ 1960年代の新婚旅行は宮崎県の日南海岸が大人気で新婚カップルの3組に1組が宮崎を訪れました。
そんななか新婚カップルだけを乗せる宮崎行きの列車「ことぶき号」が大人気になりました。
(問題です)
新婚専用列車ことぶき号は大人気なのに、なぜか週1回程度の運行でした。
その理由とは?
(豆知識)
宮崎が第ブームになったのは、1960年に昭和天皇の第五皇女の貴子(たかこ)様が結婚され、ご主人の実家である宮崎へ新婚旅行に出かけたことがきっかけと言われています。
⑪ 1960年(昭和35年)に発売されたが当時は斬新すぎて普及しなかった、このキッチン家電は何?
(現在の食器洗い乾燥機)
当時(昭和35年)の値段は59,000円で大卒国家公務員の初任給の約5.4ヶ月分でした。
⑫ 昔 流行ったシャンプーハット、現在では見かけなくなった理由は約50年前と今で何が変わったからでしょう?
当時のシャンプーに含まれる界面活性剤が目にしみやすい原因の1つだったが現在は刺激が少ない成分に変わっている
⑬ 大正時代に生まれた便利グッズ。主にキッチンなどで使われ、ある生き物の形に似ていて、油汚れが落ちると大ヒットした商品は何?
⑭ 1936年 松坂屋名古屋店がデパ地下の発祥とされていて日本全国の有名店を地下に集めて話題になりました。
(問題です)
デパ地下が1階ではなく地下にある理由は、他の階へ匂いが広がるのを抑えるためという理由のほかに、もう1つ理由があります。何でしょう?
食材を置くだけなら1階でも良かったが、調理が必要なお店の出店が増え、調理に必要なガス・電気・水道などが必要になり、配管は地下を通っているのでお店を地下に置くほうが低コストだから
⑮ 1950年 日本橋高島屋は集客の目玉にするため屋上である生き物を飼いました。
初日の見物客が17万人も訪れた生き物は何?
名前は高島屋にちなんで「高子(たかこ)」と名付けられた