HAPPYちゃん
花の名前を答えましょう
TVerより画像引用
① 明治時代に渡来=◯◯◯◯グサ

ヒント
英語名 forget-me-not に由来
答え
ワスレナグサ(勿忘草)
ヨーロッパ原産で中世ドイツの悲しい恋の伝説が名の由来。
約1cmの花を咲かせ、花色は白や桃色もある。
開花時期=3〜5月
② 日本に自生し江戸時代ブームに=◯◯キ

ヒント
旧暦5月が名の由来
答え
サツキ
旧暦の5月(皐月)頃に花を咲かせることに由来。
開花時期=5〜6月
③ 冠婚葬祭で人気の花=ト◯◯◯◯◯ウ

ヒント
つぼみがト◯◯のターバンに見えたことが由来
答え
トルコギキョウ
北アメリカ原産でリンドウの仲間。
華やかで花持ちが良いため冠婚葬祭で人気。
開花時期=5〜10月
④ 水気の多い湿原に咲く=ミ◯◯◯◯◯

ヒント
尾瀬などに群生
答え
ミズバショウ(水芭蕉)
黄色部分1つ1つが花で白い部分は葉が変化したもの

開花時期=4〜6月
⑤ 色彩の魔術師とも言われる=ハ◯◯◯◯◯

答え
ハナショウブ(花菖蒲)
江戸時代に多くの品種が登場し「色彩の魔術師」とも言われる
開花時期=5〜6月
⑥ ヨーロッパ原産の花木=ラ◯◯◯◯

ヒント
ペルシア語で青色を意味する「nilak」が由来
答え
ライラック
北海道でよく見られ、枝先に密集した小花を咲かす。
キンモクセイやジャスミンの仲間で良い香りが特徴。
開花時期=5〜6月
⑦ 蝶のような花びら=コ◯◯◯◯◯

答え
コチョウラン(胡蝶蘭)
漢字の「胡」は「垂れ下がるもの」を意味。
開花時期=通年
⑧ 泳ぐ魚に似た花姿=キ◯◯◯◯ウ

答え
キンギョソウ
花の形がヒレを広げて泳ぐ金魚に見えることが由来。
英語では snapdragon(噛みつく龍)と呼ばれる。
開花時期=3〜5月
⑨ ラテン語「calla(杯)」が由来=◯◯ー

答え
カラー
ラテン語で水を入れる杯を意味する calla が由来。
白い部分は葉が変化したもので花言葉は「乙女の淑やかさ」
開花時期=5〜6月
⑩ 花びらの土台が蜂の巣に見える=◯◯


答え
ハス(蓮)
花の土台が蜂の巣に似ていることから蜂巣(はちす)→「はす」となった。
開花時期=6〜8月
⑪ 模様が由来=◯◯◯

答え
アヤメ
花びらに線が作る模様「綾」があることから綾目と呼ばれる。
開花時期=5月
⑫ 地面を覆う???のような花=◯◯◯◯◯

答え
シバザクラ(芝桜)
花が桜に似て芝のように地面を覆うことが由来。
開花時期=3〜5月
⑬ (2択)ヒナゲシはどっち?

答え
A
ヒナゲシはポピーとも呼ばれる
⑭ (2択)カタバミはどっち?

答え
B
庭や畑に咲く野草で、ハート型をした葉は日中開き、夜に閉じる
⑮ (2択)ホウセンカはどっち?

答え
B
⑯ (2択)カラスノエンドウはどっち?

答え
A
畑や道端に咲く野草で、実がカラスのように真っ黒になることに由来
⑰ (2択)オシロイバナはどっち?

答え
A
種に入った「おしろいのような白い粉」が由来
⑱ (2択)ヒルガオはどっち?

答え
B
放射線状に入る5本の筋が特徴。
咲く時間により名前がついた他の種類も存在している
HAPPYちゃん
次の問題にも挑戦してみましょう