TVerより画像引用
① ビルの窓にある三角マーク、誰のため?
A 消防士
B ビル清掃員
消防隊侵入口と呼ばれ、火事などの緊急時に消防隊が内部に入るための目印。
このマークがついた窓やバルコニーは外部から開けられるようになっています。
② 道路で目にするGマークのGは?
A グラウンド
B ガス管
ガス管用スコッチレーンと呼ばれ、矢印の方向にガス管が伸びていることを示している。
道路工事などでガス管を損傷させないため。
旧型と新型で色が違う
③ 道路の反射板についている風車の役割は?
A 風力測定
B 反射板の掃除
デリネーター(視線誘導標)=夜間に道路の形状をドライバーに認識させる装置。
風車付きの反射板は「防じん型デリネーター」と呼ばれ、排気ガスなどで反射板に汚れが溜まるのを防止している
④ 赤信号が1番右なのは誰のため?
A 運転手
B 歩行者
街路樹などの障害物で赤信号が見えなくなるのを防いでいる
⑤ マンホールのフタの穴は何のため?
A 空気を抜くため
B 悪臭に気づくため
もしもマンホールのフタに穴がなかったら、大雨で下水の水かさが増えた時に空気圧がかかりフタが飛ぶ危険性があります。
しかし穴が空いていることで下水道管内の空気が抜けるのでフタが飛ぶ危険を防いでいるのです
⑥ 最近のマネキンに顔が無い理由は?
A 子どもを怖がらせないため
B 服に集中させるため
従来の欧米人風のマネキンだと自分の顔と雰囲気が違うため服のイメージが湧きにくいという声を受けて、約20年前から顔のないヘッドレスタイプが普及してきた
⑦ お坊さんが木魚を叩く理由とは?
A 眠気覚まし
B 時間を計っている
魚にはまぶたが無いということから、まぶたを閉じずに寝ないでお経を唱えなさいという意味合いがある。
また叩くことで心の眼を覚ますといわれる
(豆知識)お坊さんは香盤時計や線香時計を使って、お香の燃える速度を目安に時間を計っている
⑧ ナンバープレートに使われていないひらがなは?
A お
B く
使われていないひらがなは4つ
お=「あ」と似ているから
し=「死」を連想するから
へ=「屁」を連想するから
ん=発音しづらいから
⑨ 観覧車のゴンドラが丸い理由は?
A 揺れにくくなる
B 重量が減る
ゴンドラは水平を保つために1点で支えているため風の影響を受けやすい。
そこでゴンドラの形状を丸くすることで風の抵抗を軽減し揺れにくくしている
⑩ 掃除機のコードにある黄色テープの意味は?
A ここまで出せ
B ここまで出すな
黄色まで引き出さずに使用すると電源コードの発熱による故障の恐れがあるため、ここまで出しましょうという印。
ちなみに赤は「この位置で終わり」の印で全てのメーカーで統一されています
⑪ 店先にある盛り塩の意味は?
A 健康祈願
B 客寄せ
一般家庭にある盛り塩は日本古来からある「お清め」の意味だが、飲食店の盛り塩は中国の文化に由来の「客寄せ」の意味である。
「中国の故事」皇帝を家に呼び寄せたいと願った女性が皇帝が乗っている牛の好物である塩を玄関先に盛ったところ皇帝が見事に来てくれたということから、盛り塩は客を呼び寄せる縁起物として伝わっている
⑫ 冷蔵庫のコンセント、なぜ位置が高い?
A 子どもが抜かないように
B ほこりがつかないように
(いろんな理由)
・冷蔵庫は他の家電に比べてプラグを抜き差しすることが少ないため
・低い位置にあると埃が溜まり火災の原因になる可能性があるから
・キッチン周りの水気による漏電を防ぐ
・プラグが抜けたことに気づきやすい
などの様々なメリットがある理由から上にあります
⑬ 車のタイヤが黒い理由は?
A 強度が増す
B 汚れが目立たない
現在はタイヤ=黒というのが一般的ですが、1900年代のタイヤは白いものという認識でした。
その後、耐久性を上げるためカーボンブラックを配合するようになって現在の黒いタイヤが一般的になった
⑭ 坂道にある丸い窪みの意味は?
A 水が流れやすい
B 滑り止め
このリングがあることで窪みにタイヤが引っかかり滑りにくくなる
⑮ 非常口マークはなぜ緑色?
A 炎の中で見やすい
B 青信号と同じ(進めの意味)
火災の赤に対して最も目立つ色(補色)は緑だから。
昔は漢字で「非常口」と書いていたが文字は煙で見にくいことから、1970年代の大火災が発生したのを契機に見直されて今の形になった。
ちなみに非常口マークは日本発祥で世界中で使用されています
⑯ 車のメーターの、このマークの意味は?
A ガソリンの種類
B 給油口の位置
⑰ 柚子胡椒に入っていないのは?
A 柚子(ゆず)
B 胡椒(こしょう)
柚子胡椒の原材料は「ゆず」と「青唐辛子」をすりつぶしたもので「胡椒」は入っていません。
柚子胡椒の発祥地である九州の方言で青唐辛子のことを胡椒と呼ぶため柚子胡椒という名が付いたと言われています
⑱ 電柱のイボイボシート何のため?
A 貼り紙防止
B 感電防止
貼り紙はイボイボがあるとくっつきにくい
⑲ ラップは元々、何のために開発された?
A 医療用
B 軍事用
20世紀初頭、銃や弾丸を湿気から守るために開発。
戦後、料理用として商品化された
⑳ 湯呑みに取っ手がない理由は?
A 手で温度がわかる
B 収納がしやすい
・コーヒーや紅茶=100度近い温度で入れるので取っ手がついている
・日本茶=70〜80度が最も美味しい温度とされ、その適温を直接手で測る必要があるため湯呑みには取っ手がないそうです
㉑ 道路標識に小さな穴が空いている理由は?
A 逆光でも読める
B 風で揺れにくい
小さい穴を開ける→光を通すので逆光対策になる
㉒ ファミレスのドアが二重になっている理由は?
A 温度を保つため
B ペットの待機場所
㉓ 新幹線の座席の突起は何のため?
A 掴まるため
B 荷物をかけるため
お客さんが立って乗る時に掴まるため
㉔ 街路樹にイチョウが多い理由は?
A 江戸時代の法令
B 火事に強い
イチョウは水分を多く含み燃えにくい性質を持つことから天然の防火扉として古くから知られ、木造建築が並ぶ大通りや神社仏閣の境内で重宝されてきました