画像はTVerより引用
① (2択)三角州はどっち?
A 扇状地(せんじょうち)=山地から平野にかけてできる
B 三角州(さんかくす)=河口付近にできる
② (3択)「by」が表す本の位置は?
Books by the desk.
by=「そばに」という意味
on =上に
under=下に
③ (3択)早起きをするといいことがある。という意味のことわざ「早起きは三文の徳」の「文」が表すのは?
A 時間
B お金
C 書物
1953年まで使用されていた通貨単位。
三文で約75円(現在の価値で)
④ (4択)県と県庁所在地の正しい組み合わせは?
A 山梨県=甲府市
B 三重県=伊勢市
C 山口県=下関市
D 福岡県=博多市
(正しい県庁所在地)
三重県=津市
山口県=山口市
福岡県=福岡市
⑤ (3択)童話「こぶとりじいさん」の話で、おじいさんの”こぶ”を取ってくれたのは?
A ねずみ
B 天女(てんにょ)
C 鬼(おに)
鬼の前で踊りを踊ったら鬼がこぶを取ってくれたというお話
⑥ (2択)ファーストネームはどっち?
A 田中
B 太郎
(姓)田中=ラストネーム(ファミリーネーム)
(名)太郎=ファーストネーム
⑦ 見出し言葉は何?
・くり返してする練習
・モーターなどで回して穴をあける道具
⑧ (3択)ダンゴムシは主に枯れ葉を食べているが実は雑食性で様々なものを食べて生活しています。
では次の中でダンゴムシが食べるものは?
A アルミホイル
B ペットボトル
C コンクリート
ダンゴムシは脱皮をして新しい殻を作るのに必要なカルシウムを石やコンクリートを食べることで補っている
⑨ マッチを1本だけ動かして正しい等式を作りなさい。
※ ただし数字を逆にするなど向きを変えてはいけません
⑩ (2択)縄文土器はどっち?
A=弥生土器(やよいどき)
縄文土器は縄や貝殻などを使って模様をつけていた。
その後 大陸から新しい技術が伝わり土器をより薄く焼けるようになり、模様もシンプルなものが好まれるようになっていった
⑪ (2択)不愉快なことを表す日本語で正しいのは?
「○をしかめる」
A 眉(まゆ)
B 顔
「眉をひそめる」という慣用句も意味は同じ
「しかめっ面」という言葉があるので「しかめるのは顔」と覚えておくと良いでしょう
⑫ その道に秀でた人でも時には失敗するという意味のことわざ「弘法にも筆のあやまり」の「弘法」は誰でしょう?
A 聖徳太子
B 雪舟(せっしゅう)
C 空海(くうかい)
弘法(こうぼう)=真言宗を開いた平安時代の僧侶「空海」のことで、空海は歴史上優れた3人の書道家「三筆(さんぴつ)」に名をつらね、ほとんどの作品が国宝に指定されているほどの腕前だった
⑬ 1〜10を英語で書くと5文字になる数字を全て選びなさい
1=one
2=two
3=three
4=four
5=five
6=six
7=seven
8=eight
9=nine
10=ten
⑭ (3択)「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」この一節で始まる物語は?
A 竹取物語
B 源氏物語
C 平家物語
琵琶法師が歌う場面から始まる物語
⑮ (2択)同じ分量の食塩と砂糖で重いのは?
A 食塩
B 砂糖
⑯ (4択)明石海峡大橋の場所は?
A しまなみ海道
B 瀬戸大橋
D 大鳴門橋
⑰ (2択)「考える人」の銅像の作者は?
A ロダン
B ミケランジェロ
⑱ (3択)星の形をしたこの場所は?
A 古墳
B 城跡
C 宇宙研究所
北海道函館市の五稜郭(ごりょうかく)
⑲ (3択)すべてが終わるという意味の慣用句「いっかんの終わり」の正しい漢字は?
A 一完
B 一間
C 一巻
一巻=映画のフィルムを指している。
昔は映画に音が無かったので物語を説明する弁士(べんし)という人がいました。
この弁士が映画が終わる時に「一巻の終わりです」と言っていたことから物語が終わるという意味で使われ→すべてが終わるという慣用句になった
⑳ (3択)防犯の標語「いかのおすし」の「お」の行動は?
・いかない
・のらない
・お○○
・すぐにげる
・しらせる
A 追い払う
B 親に連絡する
C 大声を出す