HAPPYちゃん
問題⑶に挑戦してみましょう
① 日本には26件の世界遺産がありますが世界遺産は3種類に分けられます。その3種類とは?
答え
文化遺産
複合遺産
自然遺産
複合遺産
自然遺産
② 小倉百人一首の歌人の中で名前に「式部」が入る3人を答えなさい
答え
紫式部(むらさきしきぶ)
小式部内侍(こしきぶのないし)
和泉式部(いずみしきぶ)
小式部内侍(こしきぶのないし)
和泉式部(いずみしきぶ)
③ 去年6月に指定され、面積は35ヶ所中最大となった日本で最も新しい国立公園は何?
答え
日高山脈襟裳十勝国立公園
④ 大学の卒業論文のテーマはサッカーの1対1場面における攻撃側の情報処理に関する研究だったサッカー日本代表の選手は?
答え
三苫 薫(みとまかおる)
⑤ あらゆる電子機器に使われている電気を通す「導体」と電気を通さない「絶縁体」の中間の性質を持つ物質は?
答え
半導体(はんどうたい)
⑥ この時代の土器が出土した東京都文京区の地名に由来する日本の時代区分で縄文時代と古墳時代の間にあたるのは何時代?
答え
弥生時代(やよいじだい)
⑦ 往年の番組 アメリカ横断ウルトラクイズでスタッフをしていた経歴がある「万引き家族」「怪物」などで知られる映画監督は?
答え
是枝裕和(これえだひろかず)
⑧ 日本初のコンタクトレンズを開発したとされる眼科医は、ある俳優と同姓同名です。その名前は?
答え
水谷 豊(みずたにゆたか)
⑨ 鹿児島県の塩浸温泉へ妻と出かけた旅が日本初の新婚旅行とされる、海援隊を結成した幕末の志士は誰?
答え
坂本龍馬(さかもとりょうま)
⑩ ロボット工学者の森政弘が提唱した中途半端に人間を再現したロボットなどを見た時に嫌悪感が生まれる現象を何という?
答え
不気味の谷
⑪ 本名を喜多川柯理という今年のNHK大河ドラマのモチーフとなった江戸のメディア王と称される人物は?
答え
蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)
⑫ Nintendo Switchのゲームカードに子供の誤飲防止で塗られている世界一苦い物質としてギネス世界記録にも登録されている化合物は?
答え
安息香酸デナトニウム
⑬ 本来はお互いの手の甲をつねりあう江戸時代の遊びで、両者が同じことを繰り返し結論が出ないことを「何ごっこ」という?
答え
いたちごっこ
⑭ 父の好夫さんは当時世界一強い磁石を発明した物理学者だったサラダ記念日で知られる歌人は誰?
答え
俵 万智(たわらまち)
⑮ インテルの創業者の1人が60年前に発表した、半導体の集積度は1年で2倍になるという経験則を何の法則という?
答え
ムーアの法則
⑯ 歴代総理大臣の中で最も長生きの102歳まで生きたが在任期間は最も短い54日だった人物は?
答え
東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)
⑰ 山田耕筰が留学先のベルリンで日本人として初めて作曲した交響曲のタイトルは?
答え
かちどきと平和
⑱ 幸福が飛んでくるという花言葉を持つことから開店祝いなどでよく贈られるランの一種は何?
答え
胡蝶蘭(こちょうらん)
⑲ 漢字では口へんに愛すると書く言葉で、自分の考えを内に秘める時「これにも出さない」と言われるものは何?
答え
おくび(噯)
⑳ 「記念碑」の地図記号に棒を1本足したもので表される過去の地震や洪水を後世に伝えるモニュメントを意味する地図記号は?
答え
自然災害伝承碑
㉑ 赤や黒の糸を空間に張り巡らせた作品などで国際的に評価されているベルリンを拠点に活動する日本人芸術家は?
答え
塩田千春(しおたちはる)
㉒ 合掌造りで有名な白川村とは姉妹友好提携を結んでいるトゥルッリという白壁の住居が世界遺産であるイタリアの町はどこ?
答え
アルベロベッロ
㉓ 竹は割れ目が入ると一気に割れることから、止められないほど激しい勢いを「何の勢い」という?
答え
破竹の勢い
㉔ 産業で栄えたため昔は硫酸町や火薬町という地名があり、今もセメント町という地名がある日本唯一の漢字5文字の市である山口県の市は?
答え
山陽小野田市(さんようおのだし)
㉕ 憧れであったゴッホの墓を模したお墓に眠っている「わだばゴッホになる」の言葉を残した日本の版画家は?
答え
棟方志功(むなかたしこう)
㉖ 参拝すること自体が大吉であるとされるため「おみくじ」がない、正式名称を神宮とする三重県の神社は?
答え
伊勢神宮
㉗ 名古屋テレビ塔・通天閣・東京タワーなどの設計を手掛けたことから塔博士とも呼ばれた日本の建築家は?
答え
内藤多仲(ないとうたちゅう)
㉘ 去年、令和の高校生の歌声で新たにレコーディングされた阿久悠作詞の全国高校サッカー選手権のテーマ曲は何?
答え
ふり向くな君は美しい
㉙ 争いの勝利が決まることを相撲の行司が持つ道具を使って「何が上がる」という?
答え
軍配が上がる
㉚ 徳川家康に仕えた武将・本田重次が妻にあてて書いたという日本一短い手紙とも呼ばれる有名な一文は何?
答え
一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ
㉛ 幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎の脚本家・河竹黙阿弥が残した言葉で英語ではTomorrow is another dayと表現されることわざは何?
答え
明日は明日の風が吹く
HAPPYちゃん
次の問題にも挑戦してみましょう