クイズ番組の問題集♪
楽しみながら知識を増やしましょう
潜在能力テスト PR

2023年6月6日 潜在能力テスト ⑵ 京都の人気スポットクイズ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
HAPPYちゃん
HAPPYちゃん
京都の人気スポット問題に挑戦してみましょう

TVerより画像引用

① 清水寺の舞台を支える樹齢300年の18本の柱、残りの寿命はあと400年と言われています。
問題です。
清水寺が400年後に向けて行なっていることとは?

清水寺
 答え
ケヤキやヒノキの植樹

2000年に清水寺から1時間ほど離れた山に約6000本のケヤキ・ヒノキの苗木を植樹。
丈夫な木材として使えるように育つのは1割未満と言われています。
この木が400年後の清水の舞台を支えることになるのです。

② 龍安寺りょうあんじの石庭には15個の石が置かれていて、東洋で15は「完全」を意味するとされています。
しかし「物事は完全になった時点から崩壊が始まる」と言う考えから龍安寺では15を避けるための”ある仕掛け”が隠されていて、見る角度によって不思議な現象が起きます。何でしょう?

龍安寺の石庭
 答え
どの角度から見ても、一度に15個全ての石を見られないようになっている。
こうすることで、わざと不完全な状態にし崩壊を避けるという意味が込められていると言われています

③ 下鴨神社のみたらし団子発祥の地の秘密。
元々は厄除けの際、団子を神前に備え、祈祷後に持ち帰って食べることで体を清めたと言われています。
問題です。
1つだけ離して刺した団子、何を表している?

みたらし団子
 答え
ヒトの体

かつて参拝者はこの団子を厄除け人形として神前に備え、祈祷を受けた後に食べていました

④ 天龍寺てんりゅうじ法堂はっとうの天井に描かれた龍「雲龍図うんりゅうず」は、ここで説法を受ける人々を見守っており四方八方から来る邪気を払うため睨みを利かせているといいます。
問題です。
左目が円の中心に来ることで起こる不思議な龍の目の効果とは?

天龍寺の雲龍図
 答え
どこから見ても目が合う

八方睨はっぽうにらみ」と言う技法で絵に躍動感を出す効果があり、黒目が目の真ん中にあることで、どこから見ても目が合う

(豆知識)天龍寺は1339年に足利尊氏が創建した禅寺

⑤ 平等院鳳凰堂びょうどういんほうおうどう阿弥陀如来坐像あみだにょらいざぞうのまわりを囲む52体の小さな仏像「雲中供養菩薩像うんちゅうくようぼさつぞう」の約半数がそろって手に持っている物は何?
極楽浄土の楽しさを表現するために持っているとされています

阿弥陀如来坐像
 答え
楽器

楽器を演奏し踊る菩薩たちがご本尊の阿弥陀如来を囲むことで楽しい極楽浄土を表現しているそうです

⑥ 上賀茂かみがも神社で5月5日に五穀豊穣ごこくほうじょうを祈願して2頭の馬を競わせる賀茂競馬かもくらべうまが日本における競馬の起源とされています。
さらに、この加茂競馬から普段使っている”ある言葉”が生まれました。
競馬の際、馬場の両脇に竹の柵が作られ、競馬の決着がつくまで人々は動けないことから「物事がいつまで経っても進まないこと」を意味する慣用句「○が明かない」が生まれました。
空欄に入る言葉は?

賀茂競馬
 答え
(らち)

馬場の両脇に作られる竹の柵のことを「埒(らち)」とよび、競馬が終わるまで埒(柵)が明かないため通ることが出来ないことから、決着が付かず物事が進展しないことを表す「埒が明かない」という慣用句が生まれた

⑦ 比叡山延暦寺の龍が池にまつわる伝説から。
昔この池に大蛇が住みつき僧侶や村人に危害を加えていたので良源(りょうげん)という僧侶が退治に向かいました。
大蛇は「オレはなんでもできるぞ」と言うので「ならば大きな姿になって見せよ」と言うと巨大な姿になったので「すごい!お見事」と褒めました。
次に「今度は私の手のひらに乗るほど小さくなれるか?」と言うと「たやすいことよ」と大蛇は言い、僧侶の手のひらに乗りました。
その瞬間、僧侶は「えい!」と法力で大蛇を封じ込め、見事に大蛇を退治しました。
(問題です)
策略にはめられた大蛇が学んだ教訓から生まれたとされる言葉「○○○に乗るな」空欄に入る言葉は?

 答え
その手

「その手に乗るな」=策略にはまってはだめ!と言う意味で使われる

(豆知識)
・比叡山の標高は848m
・延暦寺は788年、天台宗の宗祖 最澄(さいちょう)によって開かれた

⑧ 伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ熊鷹社くまたかしゃには探し人の手がかりが分かるという言い伝えがあります。
まず熊鷹社に願い事をして、池に向かって「かしわ手を2回打つ」と探し人の手がかりにつながる方角が分かると言われています。
(問題です)
どのようにして探し人の手がかりにつながる方角が分かるのか?

 答え
こだまが返ってくる

この池は「谺ヶ池(こだまがいけ)」と言い、こだまが返ってきた方角に探し人の手がかりがあるとの言い伝えがある

(豆知識)711年に創建。
全国約3万社といわれる稲荷神社の総本宮

⑨ 鈴虫寺すずむしでらにある、どんな願いも1つだけ叶えてくれるという幸福地蔵菩薩こうふくじぞうぼさつにお参りするとき、お守りを持ち、名前・願い事を告げるのですが、もう1つ言わなけらばならないことがあります。何でしょう?

 答え
住所

幸福地蔵菩薩が願いを叶えに あなたの家まで行けるように住所と名前を言って願い事を告げましょう

⑩ 南禅寺の敷地内にある明治時代にレンガで作られた西洋風の巨大な建造物は、京都市内から東に約20km離れた場所から”あるもの”を運ぶために造られました。何でしょう?

水路閣
 答え

「水路閣(すいろかく)」といい、琵琶湖の水を京都市内に運ぶための水路で、現在も毎秒約2万トンの水を運んでいる

⑪ 北野天満宮の三光門さんこうもんから問題。
三光とは三つの光(日・月・星)がそろうことで国民や国家の安寧あんねいを願ったとされていますが、三光門には日と月の彫刻はあるのに星がありません。
(問題です)
平安時代に天皇が住んでいた大極殿だいごくでんから北西に鎮座する北野天満宮のほうを見ると”あるもの”が見えていました。何でしょう?

北野天満宮三光門
 答え
北極星

北野天満宮の真上に北極星が輝いていたから星を彫刻しなかったと考えられている

三光門と北極星

(豆知識)学問の神様 菅原道真公が御祭神で全国に約1万2千社ある天満宮・天神社の総本社

⑫ 今熊野観音寺いまくまのかんのんじは頭痛封じ・ぼけ予防・学業成就など頭に関するご利益があると人気です。
(問題です)
毎日使えて洗える、頭に使うちょっと変わった人気のお守りは何?

 答え
まくらカバー

子供用には学業成就や受験合格など、大人用には頭痛封じや健康長寿などのご利益があるとして大人気

⑬ 八坂やさか神社の祇園祭ぎおんまつりが行われる7月の1ヶ月間、祭り関係者は”ある野菜”を食べません。
八坂神社の紋章に似ていることから恐れ多いということなのですが、その野菜とは何でしょう?

八坂神社の紋章
 答え
きゅうり

きゅうりの切り口が八坂神社の神紋(しんもん)と似ているため祇園祭の期間中きゅうりを食べないという風習がある

(豆知識)祇園祭は平安時代に疫病を鎮めたいという祈りから始まったとされる

⑭ 819年に弘法大使によって開かれた京都の穴場スポット。
心身の苦しみから解放してくれる苦抜くぬき地蔵に参拝し、苦しみが取れた後、お礼としてちょっと変わった絵馬を奉納します。
(問題です)
絵馬についている「くぬき」が転じた”あるもの”とは?ひらがな4文字です

 答え
くぎぬき(釘抜き)

釘抜きの絵馬

苦抜き地蔵が転じて今では釘抜地蔵と呼ばれています

 

HAPPYちゃん
HAPPYちゃん
次の問題にも挑戦してみましょう